おはようございます。
高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院
スタッフ塩田です^_^
前回はじめの1000日について
記事をアップしましたが
むし歯予防もはじめの1000日が大切です。
はじめの1000日とら
妊娠中の270日
生まれて2歳までの365日×2
トータル1000日です。
赤ちゃんは生後6ヶ月ごろから
歯が生え始めます。
しかしその歯はいつ作られるでしょう?
歯のもととなる歯胚(歯の芽)は
胎生7週頃からつくられはじめ
胎生10週頃には全てのこどもの歯の芽20個が
完成し上顎に10個、下顎に10個
あるべき場所に急速に並びます。
胎生10週頃の胎児の大きさは3cmほど…
凄いです!
そして胎生4ヶ月頃から
歯の石灰化が始まり
次第に硬い歯となっていきます。
ちなみに大人の歯も胎生4ヶ月頃から
歯の芽ができ始めます。
そして出生と同時に石灰化が始まります。
妊娠中に半分の歯の芽ができ
生後〜3歳半頃に残りの歯の芽も
順々にでき18歳ごろまで石灰化が続きます。
私たちの体は水、酸素、栄養からできています。
妊娠中のお母さんの栄養が
赤ちゃんの体の材料となることを
忘れないでください。
虫歯になりにくい強い歯づくりは
歯ができはじめ、石灰化する頃から
既にはじまっています!
歯=カルシウムと思われがちですが
歯にとっていい栄養は
身体にとっていい栄養と同じです。
バランスよく色々な栄養素をとりましょう!

そして生まれてからも
お口をしっかりあけて泣いたり、
おっぱいを正しく吸うことで
口や喉がしっかり育ちます。
他にも色々と口を育てるために
大切なことなどがありますので
興味のある方はお声がけください^_^
むし歯を予防するには
規則正しい食生活や
よく噛んで食べる
と言った,良い食べ方も非常に大切です。
三つ子の魂 百までということわざのように
この時期に良い生活習慣を刷り込んであげれば
むし歯予防にもなります!
まずは身近な大人である
お母さん、お父さんの食生活や食べ方を見直し
よい手本となることも大切です!
妊娠期からむし歯予防に
取り組みましょう!
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
一般歯科2023.03.22人の印象は『口元』で決まる?
イートライト2023.03.21ズボラ料理で口育!
予防歯科2023.02.15歯を失う!むし歯と歯周病
イートライト2023.02.14むし歯予防は妊娠期からスタート!