おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
歯を失う原因の二大原因は虫歯と歯周病ですが、
その次に歯を失う危険要因となるのが、歯の根っこが折れ
る「歯根破折」です。
この歯根破折はなぜ起こるのか、原因をご存知でしょう
か?
最近は、30代、40代でも歯根破折で歯を失う人が増えて
いると言います。
歯が折れる「破折」の原因として、寝ている間の歯ぎしりや無意識の食いしばりがあげられます。
普段食事をする際にかかる力というのは、たとえ強くても力がかかる時間はそれほど長くありません。
でも、歯ぎしりや食いしばりというのは、体重、もしくはそれほどの力が長い時間かかり続けることから歯を傷めてしまいやすいのです。
歯ぎしりや、食いしばりといったものは、専門用語で総称して「ブラキシズム」と呼ばれており、歯が折れる大きな原因となっています。
ブラキシズムには次のようなものがあります。ブラキシズムによって、歯がすり減ったり、割れたり、詰め物や差し歯が外れやすくなったり、顎関節症、頭痛、肩こりなどを起こしやすくなると言われています。ブラキシズムはストレスが主な原因だとされています。
■歯ぎしり(グラインディング)
歯をギリギリ擦り合わせる動作です。ギリギリ音がするので、家族などに指摘されることが多いブラキシズムです。歯が擦れてしまうので、歯が異常にすり減ったり、詰め物や差し歯が取れやすくなったりしやすくなります。
■食いしばり(クレンチング)
上下の歯を強く噛みしめる動作です。ギリギリと音がしないので、周囲の人にも気づかれることがありません。睡眠中、日中、いずれでも起こることがあり、強い力がかかり続けるため、歯に強いダメージがかかり、破折を起こしやすい動作です。
■歯をカチカチ合わせる(タッピング)
歯をカチカチと合わせてしまう動作です。こちらも無意識にやっている人が多いと言われています。軽く合わせるだけでも、歯や顎関節などにダメージが加わることがわかっています。
予防としては
歯科医院で夜間につける
マウスピースを作ってもらうことです。
当院でもマウスピース作れますので
ご相談ください。
・ストレスを溜めすぎない
・硬いものを食べすぎない
・早食いを避ける
この3つを心がけて予防していきましょう😊
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
イートライト2023.03.21ズボラ料理で口育!
予防歯科2023.02.15歯を失う!むし歯と歯周病
イートライト2023.02.14むし歯予防は妊娠期からスタート!
イートライト2023.02.10はじめの1000日に到達!