おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
今日は、子供の虫歯を防ぐにはどうすればいいのか
お話ししていきます。
みなさん、お子さまの仕上げ磨きは何歳まで必要だとお考
えですか?
歯磨きを一人でおこなうことも、自立を促すためには大切
ですが、歯をしっかりと磨ける年齢までは親御さんの仕上
げ磨きが必要となります。
また、お子さんの仕上げ磨きをしっかりとしているのに
「虫歯になった」、「初期虫歯と注意された」経験がある
人もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちの口の中には300~500種類の細菌が潜んでいます。
その中には、虫歯の原因になる虫歯菌や、歯周病の原因となる歯周病菌も含まれています。
しかし、生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌は存在していません。
乳歯が生えそろう1歳7ヶ月頃から2歳6ヶ月の間を感染の窓と呼びます。
この時期は虫歯菌に感染しやすいと言われている時期であ
ると同時に、生えたての乳歯は柔らかく、虫歯になりやす
い時期でもあるために、注意が必要です。
では、どのように虫歯菌は赤ちゃんへ感染していくのでしょうか。
その答えはずばり、お子さまのお世話をする親御さんやご家族です。
親御さんやご家族が使用したスプーン、フォーク、お箸、コップなどの共有で感染していきます。
また、感染の窓の時期を過ぎるころになると、お子さまのお口の中の環境も出来上がっていき感染率はグンと下がります。
では、虫歯菌が感染し虫歯になるまでには、どのようなことが起きているのでしょうか。
虫歯になってしまった場合、いきなり歯に穴が開き、歯が茶色になるとイメージしている人も中にはいらっしゃると思いますが、虫歯になる前に、歯は私たちにサインを送ります。それが「初期虫歯」です。
歯は唾液由来のたんぱく質の薄い膜であるペリクルに覆われています。
ペリクルは、虫歯菌が生み出す酸によって歯が溶かされないように守る役割がある反面、粘着性があるために虫歯菌が付着しやすく、ペリクルに付着した細菌の塊が目に見える形として歯垢となり、虫歯菌は歯垢の中で食品に含まれる糖をエネルギーにし増殖していきます。
虫歯菌は増殖とともに、酸を排出します。
その酸によって歯は溶かされ虫歯となります。
しかし、歯はいきなり虫歯になるのではなく、段階を踏んで虫歯に進行していきます。
虫歯菌はまず歯の表面組織であるエナメル質を溶かしはじめます。お子さんの歯やご自身の歯を見た時に、一部が白く濁っていることはりませんか?
その白く濁っている部分が初期虫歯です。
お子さまが自分自身で歯磨きをおこなうようになることは、自立という観点からはとても重要なことです。
そのため、小学校入学と同時に仕上げ磨きから卒業してしまうご家庭も多く見受けられます。
しかし、小学生1年生頃は、永久歯である第一大臼歯が生えてくる時期でもあり、生えたての歯はとても柔らかく虫歯になりやすく、乳歯と永久歯が混在して歯列がデコボコとしていることからも、仕上げ磨きが必要と考えます。
では、いったい何歳まで仕上げ磨きが必要なのでしょうか。
年齢的には小学校中学年である9歳頃までは、仕上げ磨きやしっかりと磨けているかの確認をすることをおススメします。
また、お子さま自身がしっかりと歯を磨けるように
チェックしてあげてください。
歯科医院で歯磨き指導を受けることも大切です。
またフッ素塗布も行っておりますので定期的に検診を
受けましょう。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
イートライト2023.03.21ズボラ料理で口育!
予防歯科2023.02.15歯を失う!むし歯と歯周病
イートライト2023.02.14むし歯予防は妊娠期からスタート!
イートライト2023.02.10はじめの1000日に到達!