おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
最近食べ物が歯に挟まりやすくなってきた、食後の爪楊枝
が欠かせない、という方はいらっしゃいませんか?
歯に食べ物が挟まると気になってイライラしてしまいます
が、それだけではなく、口臭や歯の健康を損ねる原因にも
なります。
食べ物が歯に挟まる4つの原因があります。
①歯周病
歯周病によって骨や歯茎が痩せてくると、歯と歯の間の隙間が広くなり、ものが挟まりやすくなります。
また、歯周病が進んで骨の支えが弱くなると、歯が移動し、歯と歯が空いてくることがあります。
②虫歯
歯と歯の間から虫歯ができて、穴が空いてくると、その部分にものが詰まりやすくなります。
また、詰め物や被せ物の縁から虫歯ができる場合も、内部にものが挟まりやすくなります。
③噛み合わせの問題
歯並びが悪く、隣同士で歯並びに段差があると、その部分からものが挟まりやすくなります。
また、歯ぎしりがあると、だんだんと歯が動いて隙間が開いてくることがあります。
④歯科治療の問題
歯科治療をして、詰め物や被せ物を入れる際に、隣の歯との接触がゆるいと、ものが挟まりやすくなります。
食べ物が挟まりやすいのに対して対処をしないでいると、
挟まった食べ物が腐敗して口臭の原因になったり、虫歯が
できたり歯周病が進行したりする原因になります。
そのため、挟まる場合には、その状態を放置しないことが
大切です。
食べ物が挟まる場合は、まず原因を確認するためにも一度歯科を受診し、治療が必要な場合には早めに治療を受け状態を悪化させないようにしましょう。
挟まった食べ物は、外出先などの時は爪楊枝で取ってもい
いですが、取り除ける時に、デンタルフロスや歯間ブラシ
を使ってしっかりと取り除くことをおすすめします。
もしも詳しい使い方がわからないようであれば、当院で
詳しく説明しますので、ご相談下さいね。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
記事一覧2022.08.08気づいてない歯ぎしり?
予防歯科2022.07.28保護中: 歯科がオススメする!口を育てる子育て術!?
記事一覧2022.07.28おしゃぶりが歯並びに影響する?
健康2022.07.24歯並び改善グッズ!?