おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
食べ物や飲み物は毎日お口に入るものなので、どのような
ものを食べたり飲んだりするか、というのは結構お口の健
康状態にも影響してきます。
では、どんな食生活をしていると歯を悪くしやすいのでしょうか?
こんな食生活の人は注意です⚠️
⚫︎間食が多い
間食をする人は、糖分の摂取量が多くなりがちです。
間食をしているつもりはなくても、糖分の入っている飲料
をちょくちょく飲む場合も同様です。
糖分の摂取量が多かったり摂取タイミングが多くなったり
すると、歯の周囲にプラークを溜めやすくなり、その結
果、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまいます。
⚫︎すっぱいものをよく口にする
すっぱいものは体に良いイメージがありますが、あまりと
りすぎてしまうと酸によって歯が溶かされやすくなりま
す。
例えば、酸性飲料、酢の物、柑橘類、ドレッシング、ワイ
ンなどをよく口にする人は知らず知らずの間に歯が徐々に
溶けてしまっていることがあります。
このように、歯が酸によって溶かされてしまう状態を歯牙
酸蝕症と言いますが、これによって歯の表面がでこぼこに
なったり、歯が黄ばんで見えるようになったり、知覚過敏
を起こしたり、歯が小さくなったりなど様々な影響を及ぼ
してきます。
⚫︎硬いもの食べすぎ
歯応えの良いものを食べることが好き、例えば、飴や氷な
どの硬いものをガリガリ噛む、晩酌でスルメなどの硬いも
のを噛む、ということを頻繁にやっていると、歯にダメー
ジがかかりすぎて、歯が割れてしまうことがあります。
歯は、割れてしまうと激痛を生じ、歯の神経を取らなけれ
ばならなくなったり、抜歯を余儀なくされたりすることも
あります。
歯応えのあるものを食べるのは大事なことですが、あまり
歯に過剰な力をかけすぎることは控えましょう。
⚫︎加工食品など柔らかいものばかり食べる
最近の食事はとても軟らかいものが多く、加工食品も軒並
み軟らかいものばかりになっています。
軟らかいものは食べやすくて良いのですが、そのようなも
のばかり食べて歯応えのあるものを口にしないでいると、
噛む機能があまり働かなくなり、お口周囲の筋肉が衰えた
り、唾液が十分に分泌されなくなったりします。
そうすると、顔がたるんでしまう、将来的に嚥下障害を起
こしやすくなる、虫歯や歯周病にかかりやすくなる、とい
ったことが起こる可能性があります。
⚫︎喫煙する
タバコは食べるものではありませんが、口の中に入るとい
う意味でこちらに付け加えると、喫煙の習慣により歯茎の
血液の巡りが悪化し、歯周病にかかりやすく、また悪化し
やすくなります。
また、組織の修復機能が落ちるので、歯周病の治療をして
も治りにくく、治療効果が出にくくなります。
食習慣に気をつけるか、そうでないかによりお口の中の環
境は大きく変わってきます。
歯を健康に保つためには、毎日の歯磨きを欠かさない、定
期的にクリーニングを受ける、ということが大事なのは言
うまでもありませんが、それだけでは歯の健康は守りきれ
ません。
できるだけ歯を長く健康に保つためにも、ぜひ、毎日の食
生活にも注意を払ってみましょう。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
予防歯科2022.12.02仕上げ磨きを嫌がる子どもへの対策?
記事一覧2022.11.24全ての歯を使っていますか?
イートライト2022.11.23噛むだけじゃない!歯の役割
予防歯科2022.11.21歯並び改善グッズ『チューイングブラシ』のその後