おはようございます!
高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院
スタッフ塩田です(^^)/
前回に引き続き
離乳食初期のチェックポイント!
『飲み込み』の確認についてです(^^)
離乳食を始めた5,6ヶ月の頃は
まだまだ上手に唇を動かせません。
上下の唇を一緒に閉じれるようになり
しだいに離乳食中期頃には
上唇だけを下に下ろして
唇を閉じれるようになります。
みなさん軽く口を開けた状態で
下唇に人差し指を置いてみてください!
そして上唇を下に下ろして
指をはさめますか?
この動きは離乳食を正しく与えて
スプーンから食べ物を取り込むことで
獲得できるようになる動きです!
できない子は前回お話しましたが
富士山の口をしてると思います。
そして今日の本題
『飲み込み』の確認ですが
ゴックンと飲み込むときに
唇の形が変わります。
↑角度が悪くて申し訳ないですが…
唇の形を見てください。
ゴックンと飲み込むときは
『下唇だけが内側に入り込む』のです。
スプーンから食べ物をとりこみ
下唇が内側に入り込み
ゴックンと飲み込んだのを確認してから
次の物を与えてくださいね(^^)
そして離乳食を正しく与えることで
●唇を閉じれるようになる
●正しい飲み込み方を獲得する
ことができるようになります。
これによって歯並びがよくなる
土台部分を獲得できると私は考えています。
赤ちゃん特有のミルクを飲むためだけの飲み込み方
・上下の唇が閉じてない
・舌を前に突き出して飲みこむ
は赤ちゃんだけに許されます。
これを赤ちゃん以降もずっとしてると
歯並びは必ず!!!!!悪くなります。
発達段階に応じて
正しく離乳食を与え
・唇を閉じる
・舌を上顎につけて正しく飲み込む
ことをできるようにしていきましょう。
ただそうするために
離乳食初期で気をつけておくべきことが
食べさせ方以外にも2点あります。
1 均等なペースト状にする
2 ストローやマグは使わない
1 均等なペースト状にする とは
たとえば10倍粥をそのまま舌にのせると
粥の部分と水分の部分が分離します。
水分の部分は舌の上で広がっていきます。
赤ちゃんはこれを必然的に「ミルク」と同じように
赤ちゃん特有の飲み込み方でのみこもうとします。
そうなると固形食への切り替えがあやふやになって
正しい飲み込みかたの練習ができなくなります。
なので離乳食開始時期には
完全に均等なペースト状にして
水分と分離しない状態にすることが大切です!!
断乳の目安である1歳6ヶ月までは
おっぱいを飲むときは赤ちゃん特有の飲み込み方をし
固形食を食べるときは正しい飲み込み方をします。
しっかりと切り替えができるようにすることが
非常に大切です。
2 ストローやマグは使わない は
口の発達を考えると
ストローやマグよりも
コップ飲みが先にできるようにします。
コップで飲むときに意識してみてください。
下唇にコップをつけて
上唇を下に下ろしてコップをはさみ
飲み物をのみますよね?
この上唇をおろすことが大切になります。
またストローやマグを早くから使うと
『低位舌』といって
舌が下がった位置に定着してしまい
アゴが発達しにくくなります。
すると歯並びは悪くなります。
よく5ヶ月からスパウトなどもありますが
まだまだ水分補給は
哺乳瓶や母乳でOKです!
7ヶ月頃からコップ飲みの練習を始めて
上手に飲めるようになってから
ストローなどを使うなら使いましょう!
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
予防歯科2022.12.02仕上げ磨きを嫌がる子どもへの対策?
記事一覧2022.11.24全ての歯を使っていますか?
イートライト2022.11.23噛むだけじゃない!歯の役割
予防歯科2022.11.21歯並び改善グッズ『チューイングブラシ』のその後