おはようございます!
高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院
スタッフ塩田です(^^)/
今日はたまに聞かれる
『母乳は虫歯になるの?』についてです(^^)
母乳や粉ミルクには乳糖が含まれています。
この乳糖は稀ですが
むし歯の原因になることがあるので注意が必要です!
特に寝る前や夜間の授乳は
赤ちゃんの口の中に
むし歯の原因菌が増える一因になります。
寝ている間は歯の汚れを洗い流してくれる
唾液の分泌量が少なくなるからです。
歯が生えるまでは大丈夫ですが
歯が生えたら虫歯予防の対策を行いましょう。
ガーゼや歯ブラシでキレイに磨いてあげましょう。
授乳を続けると
1歳半ごろを境にむし歯率が一気に上がるため
できれば1歳半までの断乳をおすすめしています。
1歳半頃になると
こどもの歯の奥歯である
第一乳臼歯が生えてくる頃です。
『吸う』よりも『噛む』食事が大事になります。
ただむし歯は複数の原因が絡んで発生するものなので
授乳だけが悪いわけではありません。
また1歳を過ぎた子の母乳やミルクには
栄養というよりも精神的な安らぎを得たり
親子の愛情を深めたりするなどの意味合いがあるので
難しい場合は無理にやめなくても大丈夫です。
歯が生え揃ってきても授乳を続ける場合は
おやつの時間を決める
歯ブラシとデンタルフロスを使って
しっかりケアするなど
日々の生活習慣の中で
むし歯菌を減らす努力をしましょう!!
もちろんジュースなんてダメですよ💦
子供のおやつは『間食』です。
間の食事なので
できる限り、おにぎり🍙や果物、芋などにして
スナック菓子や甘すぎるお菓子などは
なるべく控えましょう。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
予防歯科2022.12.02仕上げ磨きを嫌がる子どもへの対策?
記事一覧2022.11.24全ての歯を使っていますか?
イートライト2022.11.23噛むだけじゃない!歯の役割
予防歯科2022.11.21歯並び改善グッズ『チューイングブラシ』のその後