おはようございます。
高松市春日町ハローズ内
たかまつファミリー歯科医院
スタッフ兵頭です。
4年ぶり?ぐらいにバッサリと髪を切りました!!
患者さん気づいて言ってくれるか、
地味に待ってます(笑)
みなさんは美容室に何ヶ月ごとに
行ってますか?
歯と髪の毛って聞くと一見何の関係もないように
感じますが、実は深い関係があります。
歯の不調があると、実は髪の毛の不調にもつながり
抜け毛の原因となることがあります。
髪に影響を与える歯の原因とは?
1.虫歯
歯の本来の役目は食べ物を「噛む」ことです。
人は噛むことにより、食べ物を小さくして消化しやすくするだけでなく、脳を刺激して活性化を行っています。噛むことができなくなると、消火不良をおこし胃にダメージを起こしてしまう可能性があります。
虫歯になってしまうと歯が痛くなるだけでなく、胃にダメージを受けてしまうためストレスを感じてしまうんです。
髪は日々のホルモンバランスの変化・ストレス・紫外線など様々な影響によりダメージを受けますが、虫歯によるストレスも髪の毛にダメージを与えてしまいます。
2.歯周病
歯周病は、歯と歯肉の境目に細菌が溜まることで炎症を起こしてしまうことです。
実は、歯周病が原因となり歯肉から細菌が侵入することで全身の血液に巡ってしまうということもあります。
髪は血液が流れることで頭皮に栄養を与え、健康な髪を生やすことができますが、歯周病が原因で全身の血流が悪くなってしまうと、頭皮への栄養が行き渡ることができなくなるため「薄毛」に繋がってしまいます。
歯周病は、薄毛の原因になるだけでなく心疾患や糖尿病、骨粗鬆症に繋がる可能性もあるんです。
自覚症状がないため気づかないケースが多いと言われていますが、健康な髪を生やすためにも歯のケアも同時に行うことが重要です♪
自宅でできる歯の予防は
デンタルフロスや、歯間ブラシを使うこと。
毎日丁寧に歯を磨いていても、プラークといわれている歯垢は完全に取り除くことはできません。そこで通常の歯磨きにプラスして、糸を歯の側面に沿わせて前後に動かして使用するデンタルフロスを使用したり、歯間ブラシを使って歯と歯の隙間が空いているところを丁寧にケアすることが大切です。
規則正しい食生活を心がけて
飲食の回数や間食で糖分の高いものをだらだらと食べていると、歯が溶ける量に対して唾液の修復作業が追い付かず虫歯の原因を作ってしまいます。間食は時間を決めてメリハリをつけたり、キシリトールという歯を守る成分が入った製品を食べるなどを心がけましょう。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
予防歯科2022.12.02仕上げ磨きを嫌がる子どもへの対策?
記事一覧2022.11.24全ての歯を使っていますか?
イートライト2022.11.23噛むだけじゃない!歯の役割
予防歯科2022.11.21歯並び改善グッズ『チューイングブラシ』のその後