こんにちは
高松市春日町のハローズ内にあります
たかまつファミリー歯科医院
スタッフの山地です(^^)
今日は「歯の役割」についてお話しします!
「歯の役割はなに?」と聞かれたら、
まず思い浮かぶのは「咀嚼(そしゃく)」
だと思います。
しかし歯は「咀嚼」以外にも
さまざまな役割があります!
1.発音を助ける
歯があると正しい位置に舌や唇が安定し、
安定することで発音を良くしています。
2.表情を豊かにする
歯を失うと筋肉が衰え表情が乏しくなります。
歯があると咀嚼筋や表情筋が鍛えられるので、
豊かな表情がつくれます。
3.全身のバランスを整える
歯を失うと噛み合わせのバランスがくずれ、
それが全身のバランスにも影響します。
4.味覚を助ける
歯ごたえは食事を楽しむ要素のひとつです。
歯があるとしっかり噛めるので味覚を助けます。
⭐︎食べ物をよく噛むことは消化を助けます!
ほかにも脳の血流を増加させると言われおり、
脳はそのはたらきによりいくつかの部位
に分けられ、その中で記憶にかかわるのは
「海馬(かいば)」の神経細胞です。
よく噛んで血流量が増すと海馬を含む
脳の神経細胞が活発化するので、
噛むことは認知症予防にもつながる
と言われています😆
食事や会話は生きていく上で必要不可欠です!
美味しく楽しく食事するためにも、
楽しく会話をするためにも、
歯がとても大切です。
今ある歯を一生使えるよう
大事にしてあげましょう😌✨
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
一般歯科2023.03.22人の印象は『口元』で決まる?
イートライト2023.03.21ズボラ料理で口育!
予防歯科2023.02.15歯を失う!むし歯と歯周病
イートライト2023.02.14むし歯予防は妊娠期からスタート!