こんにちは、高松市春日町にある たかまつファミリー歯科医院 の受付の佐々木です。
今回は舌と粘膜のケアについて記載させて頂きます!
お口の機能が低下していると汚れがつきやすくなります。舌苔(ぜつたい)は、唾液の分泌がすくなかったり、お口で呼吸するために乾燥していたり、胃腸障害がある場合によく見られます。舌や粘膜を清潔にして、楽しく美味しい食事や生活をしましょう!
◉粘膜をそうじすると良いこと
①粘膜の新陳代謝が促される。
②お口の感覚を取り戻すことが出来る。
③お口の筋肉トレーニングになる。
④唾液の分泌を促すことが出来る。
◉お口の中の見るところ
◉舌苔の取り方
◎ガーゼや口腔ケア用ウエットテッシュで、舌の奥から手前に向かって丁寧に拭き取りましょう。
◎舌ブラシやスポンジブラシで軽くこするのもいいでしょう。
◎上あごや頬粘膜も忘れずに汚れを落としましょう。
◎歯磨きの時に一緒に行いましょう。
◎お口の乾燥を防ぐために保湿剤を利用しましょう。
◎お口の体操をしましょう。
◉使うと良いグッズ
《注意》舌が乾燥して舌苔がこびりついている場合は無理にこすり取らずに歯科医師に相談しましょう。
歯科医師会の 口腔ケアの手引き② を引用させて頂きました!
分かりやすいパンフレットになってます!
当院の受付に置いてますのでご興味がある方は是非お持ち帰り下さいね♪
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
予防歯科2022.12.02仕上げ磨きを嫌がる子どもへの対策?
記事一覧2022.11.24全ての歯を使っていますか?
イートライト2022.11.23噛むだけじゃない!歯の役割
予防歯科2022.11.21歯並び改善グッズ『チューイングブラシ』のその後