おはようございます!
高松市春日町のたかまつファミリー歯科医院
スタッフ塩田です(^^)/
みなさんはレントゲン写真を
撮ったことはありますか?
目に見えない部分まで
しっかりと把握して
最善の治療法を選択するためにも
とても大切です!!!!!
しかし気になるのは放射線ではないでしょうか?
たまに患者さんからも
心配そうな声を耳にします。
なので今回は歯科で使用されている
レントゲンやCTの被ばく量について
おはなししたいと思います。
私たちは地上で暮らしている間にも
絶えず自然界から放射線を浴びています。
「国連科学委員会(UNSCEAR)の
2000年報告によると……
おおまかな年間の実効線量値として
宇宙起源の放射線から約0.4mSv
大地に含まれる自然放射性物質から約0.5mSv
飲食物から約0.3mSv
そして大気中にあまねく存在する
ラドン核種により約1.2mSv
合計すると年間約2.4mSvを被ばくしている
とされています。
場所(地質、高度等)によっては
自然放射線によって
年間10mSv程度被ばくしている場合もあります。
日本国内の測定値を基に算出した平均の被ばく線量は
上記の世界平均の値より少し低いようです。
歯科治療で口腔内の限られた範囲を撮影する
レントゲンの放射線被ばく量は
1回あたり約0.01ミリシーベルトです。
上下顎を一度に撮影できる
パノラマX線写真では0.03ミリシーベルト(1回)
歯科用CTは0.1ミリシーベルト(1回)です。
このように非常に少ない値なので
安心・安全にレントゲン撮影を
受けて頂くことができます。
また、レントゲンを撮る際には
ずっしりとした防護エプロンを
着用してもらいます。
これはレントゲン防護服やX線防護服と呼ばれ
特殊な加工を施してあります。
放射線源(放射性物質)の透過を緩和し
防護服を着ることで
より身体への影響を減らすことができます。
妊娠中で赤ちゃんが生まれてくる前に
治療を終わらせたいけれど
レントゲンが必要といわれたらどうしよう…
とお悩みの方もいらっしゃると思います。
国際放射線防護委員会の勧告によると
妊婦さんが出産までに
浴びていい放射線源(放射性物質)は
10000マイクロシーベルトだそうです。
それに対して歯科のレントゲンは
1~20マイクロシーベルトなので
それほどレントゲンを心配する必要はありません。
安心してレントゲンを撮ってくださいね。
そしてしっかりと現状を把握したうえで
ベストな治療法をご提案させてください。
Please Enter Your Facebook App ID. Required for FB Comments. Click here for FB Comments Settings page
投稿者プロフィール

- スタッフ
-
たかまつファミリー歯科医院のスタッフです。
治療終了時に喜んで笑顔になって頂けるよう全力を尽くします。
どんな些細なことでもご相談ください。
きっと納得できるような良いアドバイスができると思います。
プロフィール詳細はコチラ
最新の投稿
イートライト2023.03.21ズボラ料理で口育!
予防歯科2023.02.15歯を失う!むし歯と歯周病
イートライト2023.02.14むし歯予防は妊娠期からスタート!
イートライト2023.02.10はじめの1000日に到達!